- | HOME |
シナンジュ、完成。
- 2010/09/30(木) 18:31:59
ようやく、シナンジュが完成した。
製作期間は約3ヶ月ぐらいだろうか?
キットの出来が良いので、製作にも気合が入ったが・・・
やはり、まだまだ腕は未熟だと痛感した。
途中までは上手くいってたんだけど、こう時間が長くなると、
どうしても“効率化”をしたくなる。
結果、失敗して、単なる作業の手抜きだった事に気づいたりする。
今後、塗装や部分的な修正で“効率化”には気を付けよう。
とはいっても、今回の出来はまずまずだ。
塗装もそんなにミスもなく、モノアイとかバルカンの改造もいい感じ。
できればバーニアをすべてメタルにしたかったが、
お金が掛かり過ぎるので断念した。
さて、次は・・・
ちょっとインターバルを兼ねて、静岡SDガンダムにしようと思う。
これは簡単そうなので10月中に上げようと思う。
※リンクにガンプラの写真をまとめた「ガンプラギャラリー」を 開設しました。
現在、シナンジュしかアップしてませんが、これから完成したものをどんどん
載せていきたいと思う、今日この頃。
MASAKI MATSUSIMA
- 2010/09/26(日) 18:04:39
ふと気が付くと、仕事系の記事が少ないと思った。
という訳で、最近、入荷した私お気に入りの品をご紹介しよう。
「MASAKI・MATSUSIMA」というメガネフレームブランドの新製品。
私はこのブランドのメガネフレームのデザインが以前から好きである。
このデザイナーのフレームは一貫して、
独特の直線的なデザインをモチーフにしている。
・・・なんて事を自分的に思っている。他の人からすると違う評価かもしれない。
よーするに、簡単にいうと、私はこのメカっぽいデザインが好きなのだ。
他のブランドではなかなかこういったデザインのフレームは無い。
例えば、これ。
特徴は太めのテンプルが途中でカットされ、中のメタルを見せている。
そのメタル部分も、Zのようなラインを出すことで、
メカ的なデザインになっている。
もう一方は・・・
セルロイドとメタルのコンビネーション。
セルフレームにレンズ周りだけメタル素材を使っている。
メタル部分のシルバーが光って、近未来的な印象のフレームとなっている。
これは若干、好みが分かれるデザインであろう。
・・・なんて事書いてると、自分がなんかの評論家みたいだ。
そんな偉そうなことは言える下地があるわけでもないのだが、
実際、このブランドのフレームを使ってみて、非常に造りが良いのは
間違いないので、このデザインを良いと思う人にはオススメしたい。
ここはあえて、マ・クベ風に言おう。
「これはイイものだ!」
- 仕事
- | trackback(0)
- | comment(0)
久々ウォーキング
- 2010/09/25(土) 12:32:26
すぐ近くだし行こうと思えばいつでも行ける、と思ってると案外行かない。
そんな事ってよくあると思う。
MつだTもひろ君の早朝ウォーキングのお誘いが、最近また来るようになり、
行こう、行こうと思って何日過ぎたろうか。
ついに今日、久々に参加した。
とはいえ、今まで一回参加したきりで、それが約一年前。
時の流れの早さを痛感する。
なんで今日、参加したのか?
自分でもよくわからない。
なんか前日、寝る前に「これ、明日は行けるんじゃね?」って思ったら行けた。
通常だと「やっぱ、無理」って思うんだけど。人間て不思議。
んで、午前5時40分の上山城を撮影。
参加メンバーは私も含め3名でのスタート。
自分的にもう少し体力的余裕があるつもりだったが、なかったらしい。
まず登り坂でお腹が痛くなった。
下りに入って治まったが、全般的に早くゴールすることが頭の中を占めた。
ブログに載せる写真を撮る事も頭から消えていた。
やはり、継続しなければこんなものか。
明日は蔵王のコースらしい。
行けるだろうか?
現時点での私の気持ちは・・・「やっぱ、無理」だ。
デカール貼り
- 2010/09/23(木) 12:42:56
これは何かというと、シナンジュ専用の水転写式デカール。
わかりやすくいうとプラモデルに貼るシール。
シナンジュのキットにも専用のデカールが付属しているのだが、
ドライデカールといって擦りつけて貼るタイプなので
曲面に対して貼ろうとすると、失敗する確率が高い。
ということで全く同じデザインの水転写式のが出てるという訳。
わざわざ金出してそんなの買うか?と言われても仕方のない、
こだわりの逸品である。
それではさっそく貼ってみよう。
まずは貼りたい部分だけ切り取る。
次に3秒ほど水に漬ける。
すると、シールの部分が台紙から浮いてくるので、
それをそっとずらしながらプラモに置く。
所定の場所に置いたら、綿棒などで水分を取りつつ密着させて・・・
でっきあっがり~
、と、これを延々と繰り返す、のだが・・・
シナンジュはデカールの数が滅法多い。総数は200以上あるみたい。
しかも、こんな曲面に貼るのが多いから、密着させるのに神経を使う。
数日かけてほぼ貼り終わった。
あとは組み立てるだけ、といきたい所だが、
これに、デカールがはがれないよう、またトップコートを吹きつける。
それに1日。乾燥に1日。コンパウンドで磨いてメタルパーツの接着に一日。
そうすると・・・
シナンジュ完成まで、あと3日。のはず。
ANAのガンダム
- 2010/09/22(水) 16:29:54
以前、ブログで書いたけども、
全日空で機内販売でしか手に入らないガンプラがある。
とても欲しかったので、旅行代理店に勤めてる2-TOM君に
「飛行機乗ったら買って来て~」
と頼んでたら・・・さっそく届いた。
1/144 GN-0000ダブルオーガンダムと、GNR010オーライザー。
合体して、ダブルオーライザー(ANAオリジナルカラーVer)だっっっ!
一番欲しかったのは、1/144ファーストガンダムだったが、
これが8月末までの機内販売限定ということで、
すでに手に入らない状態だった。
んが、このダブルオーライザーもかなりイケてる。
限定カラー独特のキレイなブルーの配色。
どストライクだ・・・
中身を見ると・・・
メッキ加工が施されたパーツが輝いている。
完成した姿を想像すると・・・・・・・ウフッ。
あ~、これ、早く作りたいな~
、と思いながら、先日買った静岡&EXPO限定ガンプラの上に積み重ねる。
ガンプラの箱がまた一つ増えた。
いい加減、これらをなんとかせねば・・・
踊り山車2
- 2010/09/21(火) 15:30:07
昨日の続き。
引き手の皆さんが頑張って葉山温泉街の坂を登りきると
だんだん辺りは暗くなってくる。
夜の部はまた上山駅方面へ戻る。
毎年のことだが、途中の八幡神社ではお祭りをやっている。
せっかくなので、俗に言う「ババヘラ」アイスを買って食べた。
ちなみにこれを作ってくれたのは、ババではなくジジだった。
怪しげな色のアイスが無造作に4色盛られている。
お味の方は、やはり懐かしい感じの、
美味いんだか、不味いんだか、良く分からない、
まあ、お祭りだから細かい事言ってないで、とにかく食えよ!
的な味だった。
お値段は税込200円。これまた、お祭り価格だ。
ガリガリ君が2~3本買える。
私がそんなのを食べてる間も、
舞子さんは、笑顔を振りまきつつ、頑張って踊っている。
ホント大したもんだ。
私には舞子は無理だな。そういう問題でもないか。
ついにゴールである月岡ホテルに到着。
最後の踊りを舞子さん達が披露する。
舞子のみなさん、引き手のみなさん、一日大変お疲れ様でした。
来年もまた頑張ってください。
私は来年は、たぶん、間違いなく、イチ観客として
遠くからみなさんを応援しております。
・・・なぜか、気が付けば、
上山の踊り手さんの方を一枚も写真撮ってなかった。
すいません。
踊り山車
- 2010/09/20(月) 16:43:13
上山の秋祭りの季節がやってきた。
昨日はその中の一つ、踊り山車が行われたのだが、
これの手伝い要員として私も参加した。
まずは上山城の下にある駐車場で出発式。
この2台の山車が上山市内を練り歩く。
一台は上山の踊り手さん、もう一台は山形舞子さんが踊る。
私は山形舞子さんの山車を引く。
協賛してもらったお店の前で踊る山形舞子さん。
やはりプロらしい技を感じさせる舞である。
午後になると山車は、かかし祭りをやっている市役所前の広場へ。
この人は同じJCメンバーであり、同級生であり、観光物産協会職員である
YこやまEい子さん。
裏方として引き手の人達に飲み物とか配っていた。
それにしても、黒子の格好は自分で準備したのだろうか。
思えば、着付け教室もやってるぐらいだから、
基本的にこの人はコスプレ好きなのだろう。
ここで山車の方は少し休憩にはいった。
ついでなので、かかし祭りを、ちぇろっと見学。
すると、そこにはガンダムとシャアザクのかかしが。
う~ん、これは~、どうでしょ~か~
思わず長嶋茂雄のモノマネをしたくなる出来だ。
以前ジャスコで見た、ダンボールガンダムを参考にしてほしいと思った。
市役所で休憩の後、いよいよ、山車を引く者にとっての難所、葉山温泉街へ。
延々と続く坂道を引っ張らねばならない。
・・・なので、この話も明日へ引っ張ろうと思ふ。
ではバイバイ
上山JC9月総会
- 2010/09/18(土) 20:47:11
去る9月16日、木曜日。
ホテル・ニュー村尾、浪漫館の一室にて、
社団法人上山青年会議所、9月総会が行われた。
私にとって現役での総会という場はこれで最後。
来年からはOBとしてしか加われない。
思えば、この総会というものでは色んな事があったなあ~
大体が緊張してる自分が思い浮かぶが・・・
専務をした時、理事長をした時・・・
もう、前日とか食欲がなくなって、
当日なんて他に何も考えられなかった。
ところが今はそんなのとは無縁の立場になった。
嬉しいような、淋しいような・・・
そんな事を考えながら席についていたが・・・
一番手前におわす、次年度理事長は、
なんか、余裕のよっちゃん、といった感じ。
どこから、どんなふうにすればこんな余裕が出るのか?
挨拶の場でも、堂々としたものだった。
彼自身は緊張してると言ってたが、
私からすれば全然そんなふうに見えない。
私もあんな風に堂々としていたいものだが・・・
無理だろうなあ~
総会も無事終わり、祝賀会へ。
今年度理事長も先程の総会の挨拶に続き、また挨拶。
こっちも任期が半ばを過ぎたので、余裕を感じる。
その後、私の乾杯の一言があったのだが・・・
やっぱイマイチだった。
なので、そんな悔しさはお酒で洗い流してしまおう、とビールを飲む。
そんな感じで自分にとって最後の総会の夜は更けていくのであった。
シナンジュのバルカン砲
- 2010/09/14(火) 19:36:00
さて、本日はシナンジュのバルカン砲を改造しましょうか。
このちっちゃいのがバルカンのメタルパーツ。
小さいけれども、キレイに2連のスリットが入った優れ物。
これを接着するのだが、そのままだと小さすぎて隙間が空く。
そこで・・・
腕時計のバンドをつなぐアルミパイプを、
これまた時計の鎖を切るグラインダーで輪切りに。
時計屋さんやってて良かった~とつくづく思ったりする。
これをまず取り付けると・・・
こんな感じに。
うん、よろしいんじゃないでしょうか。
そして先程のバルカンの砲身を挿入。
ぴったり収まりました。
うん、うん よろしいでしょう~。
左右に取り付けて・・・
一段とカッコ良くなった。
まったくもって、よろしすぎる~
頭部の改造はこれくらいでいいだろう。
いよいよシナンジュも完成間近・・・のような、
そうでもないような・・・
シナンジュのモノアイ
- 2010/09/13(月) 18:26:09
さて、本日はシナンジュのモノアイを改造しましょー。
用意したのはこれ。
1.Hアイズミニという極小のレンズのようなパーツ。
2.SPプレートというそのレンズが収まる皿のようなアルミパーツ。
3.レンズ底面に貼るグリーンのメタリックシート。
まずはSPプレートにメタリックシートを貼ります。
画像が汚ねーとか言わないように!
私の携帯カメラは接写が苦手なのです。
次に、その上にHアイズの2㎜のものを接着します。
前の画像と違いが判らねーとか言わないように!
私にもよく判らないんだから!
最後にシナンジュの頭に取り付けます。
んま~ これは上手く撮れましたね。
モノアイがキラリと光ってます。
うちの携帯カメラもやれば出来るってことです。
これでかよ!とか、言~う~な~
ちなみにモノアイが見えやすいように
口とメットのパーツを少し削りこんでます。
やっぱ、持つべきものは専用改造パーツですな。
待っテンドー!
- 2010/09/12(日) 21:33:36
天童で待っテンドー!
、が口癖の(社)天童青年会議所の40周年記念式典が、
昨日、とり行われた。
待ってるらしいので、上山JCのメンバーと一緒に私もそれに参加した。
お昼、会務のTちだ君の車に同乗し天童へ向かう。
あと、一緒に行くのはYこお理事長、Hりかわ専務、Mつだ常任理事、
Sばた監事、そして私。Iがらし副理事長は現地合流との事。
天童へ行く途中、「鮨勘」で昼食をとる。
私とTちだ会務以外は、寿司と共にビール&日本酒を注文。
フライング気味の懇親会モードに。
私も飲もうかと思ったが、最近、すぐアルコールに飲まれがちなので
ちょっとペース配分をしようと思い、遠慮した。
しかし・・・Sばた君、美味そうやね~
ちなみ奥に積み上げてある皿のタワーはYこお理事長の食べた分。
・・・20皿はイってる。 見ただけでお腹一杯だ。
天童に滝の湯ホテルに着いて、さっそく式典が始まる。
山形県内各地の青年会議所メンバーが集まっている。
40年の歴史を持つ天童JCの厳かな式典。
皆、粛々と式典を見守る。
それが終われば、一転、賑やかな懇親会へ。
オープニングの和太鼓演奏から乾杯へ。
ここでようやく私もお酒にありつけた。
そんな中、アトラクションでは、幾人もの酒豪に混じり、
Yこお理事長が壇上に呼ばれ、またもや凄い飲みっぷりを披露していた。
・・・やっぱり、見てるだけでお腹一杯。
全てのプログラムが滞りなく終わり、一路、上山に帰る。
が、そこで終わるはずもなく、
やっぱり上山でも居酒屋さんで飲んだりした。
もう、帰る頃には眠くて眠くて。
まあ、めでたい日ということで
やんばいお酒をいただいた日だった。
天童JCさん40周年おめでとう。
再び、面倒な塗り分け。
- 2010/09/10(金) 19:19:15
シナンジュの製作だが、ようやく赤い部分の塗装を終えた。
なので、そろそろ、アレの塗装をやろうかと思った。
「ユニコーンガンダム」において、ネオジオン軍のモビルスーツが
「そで付き」といわれる所以である、紋章の部分。
ここの塗装作業である。
クシャトリアの時はマスキングテープで塗り分けたが、
とにかく面倒な作業だったので、あれをまたやるのは
考えるだけで嫌になる。
ましてや、シナンジュのはクシャよりさらに塗り分けが大変。
こことか
こことか
こういうとこ。
デザイン的にはここがあってこそカッコいいのだが、
これをマスキングで塗り分けるのはとても面倒だ。
しかし、ガンプラの世界には優れたモデラーが沢山いる。
ネットで検索すればこの処理の良い方法がすぐ出てきた。
なので、さっそく実践してみる。
まずは全てのパーツをラッカー系の塗料で金色に塗装。
次にクリアーのトップコートを塗り、この金色をコーティング。
そして、ここが肝なのだが、
エナメル系の塗料で全て黒く塗りつぶす。
エナメル系の塗料を溶かすシンナーで
ラッカー系の塗料は溶けないので・・・
黒く塗った出っ張った部分をエナメル系シンナーで拭くと・・・
下に塗った金色が出てくる、というわけ。
ちまちまとマスキングテープを張ることなく、
こんなに」きれいに塗り分けができた。
素晴らすぃ~
もっと早く検索してればな~
クシャの時もあんな苦労することなかったのにな~
なんか、複雑な気分になる作業なのであった。
買ってもうた・・・
- 2010/09/06(月) 15:54:11
マナーって大切
- 2010/09/05(日) 18:22:44
日曜日のヤマザワ上山店は人の出入りが多い。
そうすると、必然、駐車場も混んでくる。
そんな時にはこんな光景もたまに見られる。
右の黒い車はなんとか駐車スペース内だが・・・
その横のマーチ!どー見たって、通り道に駐車してるだろ!
通る車も非常に通りづらそう。
後ろから来る車も、このマーチを迂回して曲がらなきゃいけない。
たまにこういう駐車をする人がいるけども、
その神経の図太さにある意味、感心してしまう。
多分、ちょっと買い物したらすぐ動かす、って考えなのだろうが・・・
甘い。
考えがロマンドロールの生チョコ生ストロベリーカスタードより甘いぞー。
結局、この車も30分以上駐車して、
いつの間にか、消えていた。
ホント、マナーって大切。
テーマ:
- こんなことがありました -
ジャンル:
- ブログ
裏庭で
- 2010/09/03(金) 11:45:44
シャア専用ボールペン
- 2010/09/02(木) 11:46:25
赤といえば、シャア専用。
先日のガンプラEXPOで、安かったから
シャア専用のボールペンなるものを買ってみた。
すべて赤色の3色ボールペン。
中身は・・・
いかにもシャア専用といった感じのデザインだ。
3色というくらいだから、同じ赤でも
ピンク系とかワイン色とか分けてあるのかな・・・
と思った私が浅はかだった。
すべてまったく完璧に同じ色。
意味ねー、あと、使えねー
まあ、確かに通常の3倍は書けるけども。
そうそう、そういえば
シナンジュは、まだまだ完成が見えない状態。
赤い装甲部分の下地の塗装がやっと終わり、ちょこっと赤を塗ったぐらい。
てゆーか、部品が多すぎる。
赤の部分だけでこんなにあるんだもんなー
年内に完成出来るだろうか?
もうこないだ買った限定ガンプラ作りたくてウズウズしてるのに。
これの場合、3倍速くは作れないらしい・・・
テーマ:
- こんなん見つけました! -
ジャンル:
- 車・バイク
- | HOME |